新宿区・練馬区・中野区の税理士: 会社設立から弥生会計導入、決算、申告まで。報酬明記で安心。 
東京都中野区の税理士事務所です。 自己紹介と中野区の事務所です。 弥生会計導入サービスや有限会社設立、顧問税理士などのサービス紹介です。 会社設立、法人成りのメリットなどの説明です。 報酬明記の税理士事務所がモットーです。顧問料や各種サービスの税理士報酬にいて記載しています。 節税策についていくつかご説明いたします。 問い合わせフォームがあります。お気軽にご連絡ください。
有限会社設立など法人成りのメリットです。 有限会社設立など法人成りのデメリットです。 1円会社設立についてです。
デメリット
設立費用
 株式会社を設立するためには登録免許税など約24万円を国に納付しなければなりません
 ポイント!
  会社設立には「資本金1円」といえども費用がかかる

維持費
 会社を継続していくためには維持費がかかります。 個人事業ですと利益が出ていなければ税金はかかりませんが(消費税課税事業者は消費税を納める義務があります)、会社ですと利益が出ようが出まいが「均等割り」という税金を納めなければなりません。 均等割りは大体の場合7万円です。 つまり1年間に必ず7万円の出費があるということです。
 次に株式会社の場合であれば、一定期間ごとに役員及び監査役の改選手続きを行うことも要求されます。 登記費用は1万円ですが、忘れるとペナルティがあります。 
 最後に、個人よりも会社の方が会計処理について厳密性が要求されますので、専門家に頼まないと必ずといっていいほどいずれ税務調査で痛い目をみてしまいます。 このためある程度税理士の関与が必要となってきます。 これも維持費として必要な経費となります。
 ポイント!
  会社は個人事業よりも維持費がかかる

税務上若干不利な点もある
 得意先と円滑に取引を行うため、飲食を共にすることも多いと思います。 このような費用は会議費に該当する場合もありますが、ある程度のお酒を伴う場合には交際費となります。 個人事業では交際費は全て経費として認められていましたが、会社では支出した金額の90%は経費になりますが、残りの10%は経費に落とすことができません(交際費の額や資本金の額により別途規定あり)。 
 ポイント!
  税務上不利な点も多少ある


Copyright (c)2005 OOKAWA (東京都>中野区>税理士) All Rights Reserved and Link Free 
記載内容及び画像の無断転用、転載をお断り致します。                                   お気軽にお問合せください。